ご覧頂きありがとうございます。
北海道の特殊伐採業者「TREESERVICE 空師.ngo」(ツリーサービス ソラシンゴ)です。主に10m以上の高木・大木の伐採をお引き受けしています。

藤が絡みついた木はどうなる?

藤は他の木や支えによりかかって登っていくように育ちます。山の藤はこの写真のようにそこにある木々に絡みついて茂っています。管理されていない山の藤も時期には高いところまで花がついて、なかなか美しいもの。ただし、木材を取るための林で藤が繁茂してしまうと品質が落ちるため、林業の世界では藤は厄介者。見つけ次第つるを剥がしたり切ったりしなくてはなりません。
お庭の場合も、旺盛に伸びるつるや枝が藤棚を超えて近くの木にまで伸びてしまうと困ってしまいますね。藤は日当たりの良い場所を求めて這っていき、すぐに木の頂点にまで達します。藤の勢いが強くあまりに茂ってしまうと、絡みつかれている木の枝葉が光合成できなくなり次第に弱っていきます。
当社でも、藤が上の方まで絡みついた木を伐採したことがあります。その時の様子をご紹介します。
藤が絡んだ木の伐採

庭木がたくさんある大きな敷地です。藤は藤棚で管理されていますが、棚とは反対方向へも枝を伸ばし、隣りにあるトウヒ2本にしがみついて登っていっています。今回、このトウヒを伐採するご依頼を受けました。藤も絡みつき始めている箇所から伐ることになっています。
作業の様子

空師が登り始めましたが藤のつると複雑に絡んだトウヒの枝。量がすごくて苦戦しています。画像中央に空師の三浦がいるのですが殆ど見えませんね。
枝を伐っても、つると絡んでいるので下まで落ちてくれないのです。

ポールソ―を併用し、つるを伐って外しながらの作業です。樹高10m近いトウヒのほとんど頂点まで藤は登っていました。このトウヒは根本では2本だったのですが途中で分かれているため、実質3本分の作業となります。

ようやく上までたどり着いたら、あとは幹を伐って下ろします。広いお庭のため、足元の広さも十分あり、安全に伐採することができました。
大きなトウヒとそれを覆い尽くしていた藤の枝がなくなり、すっかり明るくなりました。
ご依頼者様も「すっきりした」と喜んでくださり何よりです。この度はご依頼ありがとうございました。
まとめ
藤が絡む木を伐採した現場の様子をご紹介しました。
藤をお庭で育てる際は、近くの木に絡みつかないような工夫が必要です。定期的な剪定のほかに、今回のように近すぎる木は伐採するという選択肢もありますね。高木の場合の伐採は空師チームにお任せください!
弊社では、10m以上に育った大きな木をメインに伐採・枝打ちや芯止めを承っています。このブログではこれまで行った様々な伐採事例を紹介中ですので、よろしければご覧くださいね。
お問い合わせ・お見積り依頼はお気軽にどうぞ。道内どこでもお見積りできます。
Comments